複数辞典一括検索+![]()
![]()
【尋】🔗⭐🔉
【尋】
12画 寸部 [常用漢字]
区点=3150 16進=3F52 シフトJIS=9071
《常用音訓》ジン/たず…ねる
《音読み》 ジン(ジム)
/シン(シム)
〈x
n・x
n〉
《訓読み》 たずねる(たづぬ)/あたためる(あたたむ)/ついで/ひろ
《名付け》 ちか・つね・のり・ひつ・ひろ・ひろし・みつ
《意味》
{動}たずねる(タヅヌ)。あとをたどって捜す。〈類義語〉→探。「尋問」「尋春=春ヲ尋ヌ」「尋向所誌=向ニ誌シシ所ヲ尋ヌ」〔→陶潜〕
{動}たずねる(タヅヌ)。次々に求める。「日尋干戈=日ニ干戈ヲ尋ヌ」〔→左伝〕
{動}あたためる(アタタム)。さめないようにする。「尋旧好=旧好ヲ尋ム」
{接続}ついで。それに引き続いて、まもなく。「尋病終=尋イデ病ミテ終ハル」〔→陶潜〕
{単位}長さの単位。一尋は周尺の八尺で、約一八〇センチメートル。▽常はその二倍で十六尺。「尋常ジンジョウ(八尺や十六尺という普通の長さの意から転じて、普通の、の意)」
〔国〕ひろ。水深や、なわの長さをはかる単位。一尋は六尺で、約一八二センチメートル。
《解字》
会意。「左+右+寸」で、左手と右手をのばした長さ(八尺)をあらわす。次々と両手で長さをはかり、わからない寸法をさぐること。もとは音符彡サン・シンをつけた字もあった。
《単語家族》
探と同系。
《類義》
→探
《異字同訓》
たずねる。 尋ねる「道を尋ねる。由来を尋ねる。尋ね人」訪ねる「知人を訪ねる。史跡を訪ねる。明日お訪ねします」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 寸部 [常用漢字]
区点=3150 16進=3F52 シフトJIS=9071
《常用音訓》ジン/たず…ねる
《音読み》 ジン(ジム)
/シン(シム)
〈x
n・x
n〉
《訓読み》 たずねる(たづぬ)/あたためる(あたたむ)/ついで/ひろ
《名付け》 ちか・つね・のり・ひつ・ひろ・ひろし・みつ
《意味》
{動}たずねる(タヅヌ)。あとをたどって捜す。〈類義語〉→探。「尋問」「尋春=春ヲ尋ヌ」「尋向所誌=向ニ誌シシ所ヲ尋ヌ」〔→陶潜〕
{動}たずねる(タヅヌ)。次々に求める。「日尋干戈=日ニ干戈ヲ尋ヌ」〔→左伝〕
{動}あたためる(アタタム)。さめないようにする。「尋旧好=旧好ヲ尋ム」
{接続}ついで。それに引き続いて、まもなく。「尋病終=尋イデ病ミテ終ハル」〔→陶潜〕
{単位}長さの単位。一尋は周尺の八尺で、約一八〇センチメートル。▽常はその二倍で十六尺。「尋常ジンジョウ(八尺や十六尺という普通の長さの意から転じて、普通の、の意)」
〔国〕ひろ。水深や、なわの長さをはかる単位。一尋は六尺で、約一八二センチメートル。
《解字》
会意。「左+右+寸」で、左手と右手をのばした長さ(八尺)をあらわす。次々と両手で長さをはかり、わからない寸法をさぐること。もとは音符彡サン・シンをつけた字もあった。
《単語家族》
探と同系。
《類義》
→探
《異字同訓》
たずねる。 尋ねる「道を尋ねる。由来を尋ねる。尋ね人」訪ねる「知人を訪ねる。史跡を訪ねる。明日お訪ねします」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1287 での【尋】単語。