複数辞典一括検索+![]()
![]()
【導】🔗⭐🔉
【導】
15画 寸部 [五年]
区点=3819 16進=4633 シフトJIS=93B1
《常用音訓》ドウ/みちび…く
《音読み》 ドウ(ダウ)
/トウ(タウ)
〈d
o〉
《訓読み》 みちびく
《名付け》 おさ・みち
《意味》
{動}みちびく。一定の方向に引っぱっていく。案内する。また、手引きして教える。▽古くは道で代用した。訓の「みちびく」は「みち(道)+引く」から。「先導」「君使人導之出疆=君ハ人ヲシテコレヲ導キテ、疆ヲ出ダサシム」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。道は「
(足の動作)+音符首」の会意兼形声文字で、頭を一定の方向に向けて進むこと。また、その道。導は「寸(て)+音符道」で、道の動詞としての意味を示す。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 寸部 [五年]
区点=3819 16進=4633 シフトJIS=93B1
《常用音訓》ドウ/みちび…く
《音読み》 ドウ(ダウ)
/トウ(タウ)
〈d
o〉
《訓読み》 みちびく
《名付け》 おさ・みち
《意味》
{動}みちびく。一定の方向に引っぱっていく。案内する。また、手引きして教える。▽古くは道で代用した。訓の「みちびく」は「みち(道)+引く」から。「先導」「君使人導之出疆=君ハ人ヲシテコレヲ導キテ、疆ヲ出ダサシム」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。道は「
(足の動作)+音符首」の会意兼形声文字で、頭を一定の方向に向けて進むこと。また、その道。導は「寸(て)+音符道」で、道の動詞としての意味を示す。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1291 での【導】単語。