複数辞典一括検索+

【州】🔗🔉

【州】 6画 巛部 [三年] 区点=2903 16進=3D23 シフトJIS=8F42 《常用音訓》シュウ/す 《音読み》 シュウ(シウ)/ス〈zhu〉 《訓読み》 す/しま 《名付け》 くに 《意味》 {名}す。しま。なかす。砂がたまって、水面に出た陸地。〈同義語〉→洲。「三角州サンカクス」 {名}大陸。〈同義語〉→洲。「アジア州」「欧州」 {名}上古の中国では、名山大川にちなんで、全国を九つの州にわけた、その一つ。▽九州とは、冀キ州・[エン]州・青州・幽州・揚州・荊ケイ州・予州・并ヘイ州・雍ヨウ州をいう。▽異説もある。 {名}地方の行政区画。周代では、約二千五百戸を州といい、明ミン・清シン時代には一省を数十にわけ、大きいのを州、小さいのを県といった。「州郡」「跨州連郡=州ニ跨リ、郡ニ連ナル」〔→蜀志{形}なかすのように、まとまっているさま。 《解字》 象形。川の中になかすのできたさまを描いたもので、砂地の周囲を、水がとり巻くことを示す。欠けめなくとり巻く意を含む。 《単語家族》 周囲の周(まわりをとり巻く)舟(周囲をとり巻いて水のはいらぬふね)などと同系。 《類義》 洲は、州にさんずいを添えた字。大陸のことを、特にアジア洲のように書いたこともあるが、州・洲は区別するに及ばない。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1374 での単語。