複数辞典一括検索+
【工】🔗⭐🔉
【工】
3画 工部 [二年]
区点=2509 16進=3929 シフトJIS=8D48
《常用音訓》ク/コウ
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 たくみ/わざ/つかさ
《名付け》 たくみ・ただ・つとむ・のり・よし
《意味》
{名}たくみ。わざ。細工や技術。「技工」
{名}たくみ。細工や技術を心得た職人。「工人」「工欲善其事=工ソノ事ヲ善クセント欲ス」〔→論語〕
コウナリ{形}たくみ。細工やわざがじょうずであるさま。〈同義語〉→巧。〈対語〉→拙セツ。「工緻コウチ(細工が細かくじょうずである)」「工於草書=草書ニ工ナリ」
{名}つかさ。専門の技術で仕える役人。「百工致功=百工ハ功ヲ致ス」〔→史記〕
{名}工芸を職とする階層。「土農工商」
{名}〔俗〕労働者。「工人」「工会(労働組合)」
「工尺コウシャク」とは、東洋音楽の楽譜に用いる記号。
《解字》
指事。上下二線の間に|線を描き、上下の面に穴を通すことを示す。また、かぎ型ものさしの象形ともいう。工は攻コウ(突き抜く)の原字で、孔コウ(突き抜けたあな)
空(穴)ときわめて近いことば。穴をあけるのは、高度のわざであるので、細工することを意味するようになった。
《類義》
巧は、曲がりくねったむずかしい細工をすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語













漢字源 ページ 1376 での【工】単語。