複数辞典一括検索+

【幟】🔗🔉

【幟】 15画 巾部  区点=5480 16進=5670 シフトJIS=9BEE 《音読み》 シ〈zh〉 《訓読み》 のぼり 《意味》 {名}のぼり。目じるしのためにたてる旗。「旗幟キシ」 〔国〕のぼり。神社の旗じるしや、こいのぼりなどの総称。「鯉幟コイノボリ」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音ショク)の原字は、Y型のくいをたてて、目じるしとすることを示す。のち音印を加え、ことばで目じるしをつけること、つまり、「識」の意をあらわした。幟はそれを音符とし、巾(ぬの)を加えた字で、布の目じるし。 《単語家族》 織ショク(糸を組んでおり目を目だたせる)熾シ(目だつように火を燃やす)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 1417 での単語。