複数辞典一括検索+![]()
![]()
【幎冒】🔗⭐🔉
【幎冒】
ベキボウ 顔隠しで死者の顔をおおう。▽「冒」は、おおう。
【幗】🔗⭐🔉
【幗】
14画 巾部
区点=5478 16進=566E シフトJIS=9BEC
《音読み》 カク(ク
ク)
/キャク(ク
ャク)
〈gu
〉
《意味》
{名}女性が頭を包むずきんや、大型のリボン。「巾幗キンカク(女性が頭を包む布。また、転じて、女性のこと)」
《解字》
会意兼形声。國コク(=国)は、周囲をとり囲んだ領域のことで、ぐるりと周りを囲む意を含む。幗は「巾(ぬの)+音符國」で、頭を包みかこむ布。
《熟語》
→下付・中付語
14画 巾部
区点=5478 16進=566E シフトJIS=9BEC
《音読み》 カク(ク
ク)
/キャク(ク
ャク)
〈gu
〉
《意味》
{名}女性が頭を包むずきんや、大型のリボン。「巾幗キンカク(女性が頭を包む布。また、転じて、女性のこと)」
《解字》
会意兼形声。國コク(=国)は、周囲をとり囲んだ領域のことで、ぐるりと周りを囲む意を含む。幗は「巾(ぬの)+音符國」で、頭を包みかこむ布。
《熟語》
→下付・中付語
【幔】🔗⭐🔉
【幔城】🔗⭐🔉
【幔城】
マンジョウ 長い幕を張ってつくった仮の城。
【幔幕】🔗⭐🔉
【幔幕】
マンマク 長く張り巡らす幕。
【幟】🔗⭐🔉
【幟】
15画 巾部
区点=5480 16進=5670 シフトJIS=9BEE
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 のぼり
《意味》
{名}のぼり。目じるしのためにたてる旗。「旗幟キシ」
〔国〕のぼり。神社の旗じるしや、こいのぼりなどの総称。「鯉幟コイノボリ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ショク)の原字は、Y型のくいをたてて、目じるしとすることを示す。のち音印を加え、ことばで目じるしをつけること、つまり、「識」の意をあらわした。幟はそれを音符とし、巾(ぬの)を加えた字で、布の目じるし。
《単語家族》
織ショク(糸を組んでおり目を目だたせる)
熾シ(目だつように火を燃やす)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
15画 巾部
区点=5480 16進=5670 シフトJIS=9BEE
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 のぼり
《意味》
{名}のぼり。目じるしのためにたてる旗。「旗幟キシ」
〔国〕のぼり。神社の旗じるしや、こいのぼりなどの総称。「鯉幟コイノボリ」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ショク)の原字は、Y型のくいをたてて、目じるしとすることを示す。のち音印を加え、ことばで目じるしをつけること、つまり、「識」の意をあらわした。幟はそれを音符とし、巾(ぬの)を加えた字で、布の目じるし。
《単語家族》
織ショク(糸を組んでおり目を目だたせる)
熾シ(目だつように火を燃やす)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
漢字源 ページ 1417。
14画 巾部
区点=5479 16進=566F シフトJIS=9BED
《音読み》 マン
n〉
《意味》
{名}上からたらして物をおおい隠す長い幕。「幔幕マンマク」「随風隔幔小=風ニ随ヒテハ幔ヲ隔テテ小サシ」〔