複数辞典一括検索+
【府】🔗⭐🔉
【府】
8画 广部 [四年]
区点=4160 16進=495C シフトJIS=957B
《常用音訓》フ
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 くら/みやこ/ふ
《名付け》 あつ・くら・もと
《意味》
{名}くら。宝物や文書をしまう建物。〈類義語〉→庫。「府庫」「内府(宮中の金蔵)」
{名}役所。「政府」「大宰府ダザイフ」
{名}みやこ。政府のある町。また、地方政府のある町。
{名}唐から清シン代にかけての行政区画の一つ。州の上位に位置し、州・県を統轄する。「知府(府の長官)」「府治(府の行政庁のある町)」
{名}邸宅。やしき。「府君(他人の家長を尊んでいうことば)」「王府(親王の屋敷)」
{名}集まる所。「怨府エンプ(多くの人の怨ウラみの集まる所)」
{名}胃や腸などの消化器官のこと。▽「臓腑ゾウフ」の腑に当てた用法。「六府(=六腑)」
〔国〕ふ。地方公共団体の一つ。「大阪府」
《解字》
会意兼形声。付フは、人の背に手をぴたりとひっつけるさま。府は「广(いえ)+音符付」で物をびっしりとひっつけて入れるくら。→付
《単語家族》
富フ(物をびっしり詰めこむ→とむ)
腑フ(食べ物のはいるくらに似た内臓)
腐フ(肉がくさって、ぴったりひっつく)などと同系。
《類義》
→倉
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源 ページ 1449 での【府】単語。