複数辞典一括検索+

【延】🔗🔉

【延】 8画 廴部 [六年] 区点=1768 16進=3164 シフトJIS=8984 《常用音訓》エン/の…ばす/の…びる/の…べる 《音読み》 エン〈yn〉 《訓読み》 のべる/のびる(のぶ)/のばす/ひく/のべ 《名付け》 すけ・すすむ・ただし・とお・なが・のぶ・のぶる 《意味》 {動}のびる(ノブ)。のばす。長くのびる。ひっぱってのばす。〈類義語〉→伸。「延長」「延寿(寿命をのばす)」「遷延センエン(ぐずぐずと日を先にのばす)」 {動}ひく。人をひっぱる。案内してひき入れる。「延客=客ヲ延ク」「余人各復延至其家=余人各マタ延キテソノ家ニ至ル」〔→陶潜「延袤エンボウ」とは、長くはるかにのびること。また、その長さ。「延袤千里」 〔国〕のべ。重複しているものを、一つずつ数え直して全体の数を示すときのことば。「延べ三十人」 《解字》 会意。「止(あし)+廴(ひく)+ノ印(のばす)」で、長くひきのばして進むこと。 《単語家族》 筵エン(長くのばすむしろ)衍エン(長くのびる)などと同系。また、ことばが長々とのびて誇大になるのを誕タンというのとも同系。 《類義》 →伸 《異字同訓》 のばす/のびる。 →伸 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 1477 での単語。