複数辞典一括検索+

【伸】🔗🔉

【伸】 7画 人部 [常用漢字] 区点=3113 16進=3F2D シフトJIS=904C 《常用音訓》シン/の…ばす/の…びる 《音読み》 シン〈shn〉 《訓読み》 のびる(のぶ)/のばす/のべる(のぶ) 《名付け》 ただ・のぶ・のびる・のぶる・のぼる 《意味》 {動}のびる(ノブ)。のばす。まっすぐに引きのばす。「引伸(ひきのばす)」「手能決角伸鉤=手モテ能ク角ヲ決シ鉤ヲ伸バス」〔→論衡{動}のべる(ノブ)。申しのべる。「追伸」「冀伸己志以悟君心=己ガ志ヲ伸ベテ以テ君心ヲ悟ラシメント冀フ」〔→朱熹{動}のばす。のべる(ノブ)。屈した気持ちをはらす。「伸冤シンエン」「役夫敢伸恨=役夫敢ヘテ恨ミヲ伸ベンヤ」〔→杜甫〕 《解字》 会意兼形声。申シンは、人が左右の手で腰をのばすさまを示す会意文字で、まっすぐのばすこと。または、いなずまがさっとのびるさまを描いた象形文字。のち、申が申述(ことばを述べる)の意に専用されるようになったので、人べんをそえて、伸の字がのびるという申の原義をあらわすようになった。伸は「人+音符申」。→申 《単語家族》 紳(腰をまっすぐのばす帯)電(のびるいなずま)寅イン(からだをまっすぐのばす)引と同系。 《類義》 延エンは、長く引きのばすこと。舒ジョは、かたまったものをのばし広げること。暢チョウは、大きくのびのび広がること。展は、平らにおしのばして広げること。 《異字同訓》 のばす/のびる。伸ばす/伸びる「手足を伸ばす。勢力を伸ばす。草が伸びる。身長が伸びる。学力が伸びる。伸び伸びと育つ」延ばす/延びる「出発を延ばす。開会を延ばす。地下鉄が郊外まで延びる。寿命が延びる。支払いが延び延びになる」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 233 での単語。