複数辞典一括検索+

【亜】🔗🔉

【亜】 7画 二部 [常用漢字] 区点=1601 16進=3021 シフトJIS=889F 【亞】旧字人名に使える旧字 8画 二部 区点=4819 16進=5033 シフトJIS=98B1 《常用音訓》ア 《音読み》 ア/エ〈y〉 《訓読み》 つぐ 《名付け》 つぎ・つぐ 《意味》 {動}つぐ。表面に出ずに下になる。 {形}主たるものの下になり、それにつぐ地位にある。第二位である。「亜流」「亜聖」 {助}人の称呼につく接頭辞。〈同義語〉→阿。「亜父アフ/アホ」「亜母アボ」 {名}アジアのこと。▽「亜細亜」の略。「東亜」 《解字》 象形。建物や墓をつくるために地下に四角く掘った土台を描いたもので、表に出ない下のささえの意から、転じて、つぐことを意味する。堊ア(建物の土台となる粘土)の原字。また、下でつかえるの意を派生し、唖ア(のどがつかえてしゃべることが出来ない。)・惡アク・オ(=悪。胸がつかえるいやな気持ち)に含まれる。 《類義》 →基 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 147 での単語。