複数辞典一括検索+
【基】🔗⭐🔉
【基】
11画 土部 [五年]
区点=2080 16進=3470 シフトJIS=8AEE
《常用音訓》キ/もと/もとい
《音読み》 キ
/コ
〈j
〉
《訓読み》 もとい(もとゐ)/もと/もとづく
《名付け》 のり・はじむ・はじめ・もと・もとい
《意味》
{名}もとい(モト
)。建物の四角の土台。▽訓の「もとゐ」は、「本居」の意。〈類義語〉→亜・→本。「基礎」「基址キシ」「奠基=基ヲ奠ム」
{名}もと。物事が成りたつための基盤となるもの。よりどころ。「根基」「邦家之基ホウカノモト」〔→詩経〕
{動}もとづく。それをよりどころとする。
{名}刃の四角いすき。
《解字》
会意兼形声。其キは、四角い箕ミを描いた象形文字。四角い意を含む。基は「土+音符其」で、四角い土台のこと。→其
《単語家族》
旗(四角いはた)
碁(四角いご盤、その四角いますめ)と同系。
《類義》
亞(=亜)は、亞の字形に掘った土台。本は、木の根もとの太い部分。礎は、柱を立てるために点々と置いた石。素は、より糸にする前の原糸から、もとの意となった。元は、人間の頭で、物事のはじめ。
《異字同訓》
もと。 →下
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 944 での【基】単語。