複数辞典一括検索+![]()
![]()
【彩】🔗⭐🔉
【彩】
11画 彡部 [常用漢字]
区点=2644 16進=3A4C シフトJIS=8DCA
《常用音訓》サイ/いろど…る
《音読み》 サイ
〈c
i〉
《訓読み》 いろどる/いろどり
《名付け》 あや・いろ・たみ
《意味》
{動}いろどる。ほどよく色をつける。また、色をとりあわせる。「彩色」
{形}色をとりあわせたさま。「彩雲」
{名}いろどり。とりあわせた色模様。〈同義語〉→綵。「色彩」
{名}ようす。姿。「神彩」
{形・名}〔俗〕色めくさま。はえある事がら。「得彩=彩ヲ得」「彩票(賞金をみごと手に入れる宝くじ)」
《解字》
会意兼形声。采サイは「爪(ての先)+木」の会意文字で、木の芽を手先で選びとること。採の原字。彩は「彡(模様)+音符采」で、模様をなす色を選んでとりあわせること。→采
《類義》
色は、もと女性の、人を引きつける容色のこと。のち色の意となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 彡部 [常用漢字]
区点=2644 16進=3A4C シフトJIS=8DCA
《常用音訓》サイ/いろど…る
《音読み》 サイ
〈c
i〉
《訓読み》 いろどる/いろどり
《名付け》 あや・いろ・たみ
《意味》
{動}いろどる。ほどよく色をつける。また、色をとりあわせる。「彩色」
{形}色をとりあわせたさま。「彩雲」
{名}いろどり。とりあわせた色模様。〈同義語〉→綵。「色彩」
{名}ようす。姿。「神彩」
{形・名}〔俗〕色めくさま。はえある事がら。「得彩=彩ヲ得」「彩票(賞金をみごと手に入れる宝くじ)」
《解字》
会意兼形声。采サイは「爪(ての先)+木」の会意文字で、木の芽を手先で選びとること。採の原字。彩は「彡(模様)+音符采」で、模様をなす色を選んでとりあわせること。→采
《類義》
色は、もと女性の、人を引きつける容色のこと。のち色の意となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1520 での【彩】単語。