複数辞典一括検索+![]()
![]()
【忿】🔗⭐🔉
【忿】
8画 心部
区点=5561 16進=575D シフトJIS=9C7C
《音読み》 フン
〈f
n〉
《訓読み》 いかる/いかり
《意味》
{動・形}いかる。かっといかる。ぷりぷりいかるさま。〈同義語〉→憤。「忿怒フンド/フンヌ」
{名}いかり。急激ないかり。「一朝之忿忘其身=一朝ノ忿ニ、ソノ身ヲ忘ル」〔→論語〕
〔俗〕「不忿」とは、なっとくがいかない、腹だたしい。いまいましい、の意。▽唐詩の俗語。
《解字》
会意兼形声。分は「刀+八印(両方に割れる)」からなり、両がわに割れること。忿は「心+音符分」で、かっと破裂するように急におこること。→分
《単語家族》
憤慨の憤と同系。
《類義》
→怒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 心部
区点=5561 16進=575D シフトJIS=9C7C
《音読み》 フン
〈f
n〉
《訓読み》 いかる/いかり
《意味》
{動・形}いかる。かっといかる。ぷりぷりいかるさま。〈同義語〉→憤。「忿怒フンド/フンヌ」
{名}いかり。急激ないかり。「一朝之忿忘其身=一朝ノ忿ニ、ソノ身ヲ忘ル」〔→論語〕
〔俗〕「不忿」とは、なっとくがいかない、腹だたしい。いまいましい、の意。▽唐詩の俗語。
《解字》
会意兼形声。分は「刀+八印(両方に割れる)」からなり、両がわに割れること。忿は「心+音符分」で、かっと破裂するように急におこること。→分
《単語家族》
憤慨の憤と同系。
《類義》
→怒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1599 での【忿】単語。