複数辞典一括検索+![]()
![]()
【憎】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【憎】
人名に使える旧字
14画
部 [常用漢字]
区点=3394 16進=417E シフトJIS=919E
《常用音訓》ゾウ/にく…い/にく…しみ/にく…む/にく…らしい
《音読み》 ゾウ
/ソウ
〈z
ng〉
《訓読み》 にくい/にくらしい/にくむ/にくしみ
《意味》
{動}にくむ。つくづくいやになる。きらう。そねむ。〈対語〉→愛。〈類義語〉→悪オ。「屡憎於人=屡人ニ憎マル」〔→論語〕
{名}にくしみ。にくく思う感情。つもる反感。「有憎於主、則智不当=主ニ憎シミ有レバ、スナハチ智モ当タラズ」〔→韓非〕
《解字》
会意兼形声。曾ソウ(=曽)は、こしきの形で、層を成してなん段も上にふかし器を載せたさま。憎は「心+音符曾」で、いやな感じが層を成してつのり、簡単に除けぬほどいやなこと。→曾
《類義》
悪は、押さえられて発散せず、胸に詰まる感じのこと。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
14画
部 [常用漢字]
区点=3394 16進=417E シフトJIS=919E
《常用音訓》ゾウ/にく…い/にく…しみ/にく…む/にく…らしい
《音読み》 ゾウ
/ソウ
〈z
ng〉
《訓読み》 にくい/にくらしい/にくむ/にくしみ
《意味》
{動}にくむ。つくづくいやになる。きらう。そねむ。〈対語〉→愛。〈類義語〉→悪オ。「屡憎於人=屡人ニ憎マル」〔→論語〕
{名}にくしみ。にくく思う感情。つもる反感。「有憎於主、則智不当=主ニ憎シミ有レバ、スナハチ智モ当タラズ」〔→韓非〕
《解字》
会意兼形声。曾ソウ(=曽)は、こしきの形で、層を成してなん段も上にふかし器を載せたさま。憎は「心+音符曾」で、いやな感じが層を成してつのり、簡単に除けぬほどいやなこと。→曾
《類義》
悪は、押さえられて発散せず、胸に詰まる感じのこと。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1718 での【憎】単語。