複数辞典一括検索+![]()
![]()
【戒】🔗⭐🔉
【戒】
7画 戈部 [常用漢字]
区点=1892 16進=327C シフトJIS=89FA
《常用音訓》カイ/いまし…める
《音読み》 カイ
/ケ
〈ji
〉
《訓読み》 いましめる(いましむ)/いましめ
《意味》
{動・形}いましめる(イマシム)。用心する。緊張して備える。気を張って用心させる。〈対語〉→惰。〈類義語〉→警。「警戒」「戒之在色=コレヲ戒ムルコト色ニ在リ」〔→論語〕
{動}いましめる(イマシム)。あやまちをしないよう、今後に気をつけさせる。さとす。〈同義語〉→誡。「訓戒」
{動}いましめる(イマシム)。自分に対してすることを禁ずる。「戒詩=詩ヲ戒ム」「戒酒=酒ヲ戒ム」
{名}いましめ。いつも、気をつけて避けるべき事がら。また、だれないようにする用心。「斎戒」「君子有三戒=君子ニ三戒アリ」〔→論語〕
{名}〔仏〕仏道にはいった者が、生活を引き締めるおきて。「五戒(殺・盗・淫イン・妄ボウ・酒の五つの戒め)」「破戒=戒ヲ破ル」
{名}境めのこと。▽界に当てた用法。「両戒(=両界)」
《解字》
会意。「戈(ほこ)+りょうて」で、武器を手に持ち、用心して備えることを示す。張りつめて用心する意を含む。
《単語家族》
革カク(張りつめたかわ)
核(張り詰めたしん)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 戈部 [常用漢字]
区点=1892 16進=327C シフトJIS=89FA
《常用音訓》カイ/いまし…める
《音読み》 カイ
/ケ
〈ji
〉
《訓読み》 いましめる(いましむ)/いましめ
《意味》
{動・形}いましめる(イマシム)。用心する。緊張して備える。気を張って用心させる。〈対語〉→惰。〈類義語〉→警。「警戒」「戒之在色=コレヲ戒ムルコト色ニ在リ」〔→論語〕
{動}いましめる(イマシム)。あやまちをしないよう、今後に気をつけさせる。さとす。〈同義語〉→誡。「訓戒」
{動}いましめる(イマシム)。自分に対してすることを禁ずる。「戒詩=詩ヲ戒ム」「戒酒=酒ヲ戒ム」
{名}いましめ。いつも、気をつけて避けるべき事がら。また、だれないようにする用心。「斎戒」「君子有三戒=君子ニ三戒アリ」〔→論語〕
{名}〔仏〕仏道にはいった者が、生活を引き締めるおきて。「五戒(殺・盗・淫イン・妄ボウ・酒の五つの戒め)」「破戒=戒ヲ破ル」
{名}境めのこと。▽界に当てた用法。「両戒(=両界)」
《解字》
会意。「戈(ほこ)+りょうて」で、武器を手に持ち、用心して備えることを示す。張りつめて用心する意を含む。
《単語家族》
革カク(張りつめたかわ)
核(張り詰めたしん)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1745 での【戒】単語。