複数辞典一括検索+![]()
![]()
【拠】🔗⭐🔉
【拠】
8画
部 [常用漢字]
区点=2182 16進=3572 シフトJIS=8B92
【據】旧字旧字
16画
部
区点=5801 16進=5A21 シフトJIS=9D9F
《常用音訓》キョ/コ
《音読み》 キョ
/コ
〈j
〉
《訓読み》 よる/よりどころ
《名付け》 より・よる
《意味》
{動}よる。その場所に座を占めてよりどころにする。〈類義語〉→居。「占拠」「拠於徳=徳ニ拠ル」〔→論語〕
{名}よりどころ。たよりとする所。「根拠」「憑拠ヒョウキョ(しょうこ)」
《解字》
拠は「手+音符處(しりを落ち着ける)の略体」の会意兼形声文字。據は右側が音をあらわす形声文字。
《単語家族》
居(しりを落ち着ける)
据(すえる)と同系。
《類義》
→憑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画
部 [常用漢字]
区点=2182 16進=3572 シフトJIS=8B92
【據】旧字旧字
16画
部
区点=5801 16進=5A21 シフトJIS=9D9F
《常用音訓》キョ/コ
《音読み》 キョ
/コ
〈j
〉
《訓読み》 よる/よりどころ
《名付け》 より・よる
《意味》
{動}よる。その場所に座を占めてよりどころにする。〈類義語〉→居。「占拠」「拠於徳=徳ニ拠ル」〔→論語〕
{名}よりどころ。たよりとする所。「根拠」「憑拠ヒョウキョ(しょうこ)」
《解字》
拠は「手+音符處(しりを落ち着ける)の略体」の会意兼形声文字。據は右側が音をあらわす形声文字。
《単語家族》
居(しりを落ち着ける)
据(すえる)と同系。
《類義》
→憑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1813 での【拠】単語。