複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょ【拠】🔗⭐🔉
きょ【拠】
(呉音はコ)たよること。もとづくこと。よりどころ。
きょ‐きん【醵金・拠金】🔗⭐🔉
きょ‐きん【醵金・拠金】
何かをするために金銭を出し合うこと。また、その金銭。「―を募る」
きょ‐しゅつ【醵出・拠出】🔗⭐🔉
きょ‐しゅつ【醵出・拠出】
ある目的のために金品を出しあうこと。「基金の一部を―する」
きょ‐てん【拠点】🔗⭐🔉
きょ‐てん【拠点】
活動のよりどころになる所。「戦略上の―」「生産―」
より‐どころ【拠・拠り所】🔗⭐🔉
より‐どころ【拠・拠り所】
①たよりとするところ。寄りすがる所。源氏物語桐壺「事とあるときは、なほ―なく心細げなり」。「心の―」
②もとづく所。根拠。「何の―もない話」
よ・る【因る・由る・拠る・依る】🔗⭐🔉
よ・る【因る・由る・拠る・依る】
〔自五〕
➊そのことに基づく。
①原因する。万葉集17「君に―・り吾が名はすでに竜田山」。竹取物語「いささかなる功徳を翁作りけるに―・りて」。「漏電に―・る火災」
②事物の性質・内容いかんに関する。応じる。大鏡伊尹「験もしなに―・ることなれば」。平家物語(延慶本)「仏神も事に―・り、時に随ふ事なれば」。狂言、宗論「夫れは其の時の様に―・らう」。「見方に―・る」「時と場合に―・る」「所に―・って一時雨」
③たよる。手段とする。「文筆に―・って生計をたてる」「書物に―・って知識をひろめる」「武力に―・る解決」「木と紙に―・ってできた家」
➋拠り所とする。
①根拠地として立てこもる。継体紀「磐井、火豊二国に掩ひ―・りて」。「堅城に―・る」
②根拠とする。のっとる。平家物語(延慶本)「心地観経の第八巻に―・らば」。「4月1日現在の調査に―・る」「法に―・る決定」
◇一般には仮名書きが多い。漢字の場合は、➊1に「因」「由」、2・3に「依」、➋には「拠」がしばしば使われる。
⇒由らしむべし、知らしむべからず
よんどころ‐な・い【拠無い】🔗⭐🔉
よんどころ‐な・い【拠無い】
〔形〕[文]よんどころな・し(ク)
(ヨリドコロナシの音便)やむを得ない。余儀ない。「―・い事情で欠席する」
[漢]拠🔗⭐🔉
拠 字形
筆順
〔手(扌)部5画/8画/常用/2182・3572〕
[據] 字形
〔手(扌)部13画/16画/5801・5A21〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕よる
[意味]
頼みとしてすがる。よる。もとづく。よりどころ(とする)。「拠点・依拠・占拠・根拠・証拠しょうこ・群雄割拠」
[解字]
「據」は、形声。「手」+音符「
」。「拠」は異体字で、「手」+音符「処」(=處。腰をおろしておちつく)の形声文字。手でよりすがっておちつく意。[
]は異体字。
[下ツキ
依拠・割拠・原拠・根拠・準拠・証拠・占拠・典拠・憑拠・本拠・論拠
筆順
〔手(扌)部5画/8画/常用/2182・3572〕
[據] 字形
〔手(扌)部13画/16画/5801・5A21〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕よる
[意味]
頼みとしてすがる。よる。もとづく。よりどころ(とする)。「拠点・依拠・占拠・根拠・証拠しょうこ・群雄割拠」
[解字]
「據」は、形声。「手」+音符「
」。「拠」は異体字で、「手」+音符「処」(=處。腰をおろしておちつく)の形声文字。手でよりすがっておちつく意。[
]は異体字。
[下ツキ
依拠・割拠・原拠・根拠・準拠・証拠・占拠・典拠・憑拠・本拠・論拠
広辞苑に「拠」で始まるの検索結果 1-8。