複数辞典一括検索+

【仙】🔗🔉

【仙】 5画 人部 [常用漢字] 区点=3271 16進=4067 シフトJIS=90E5 《常用音訓》セン 《音読み》 セン〈xin〉 《訓読み》 セント 《名付け》 たかし・のり・ひさ・ひと 《意味》 {名}長生きした末、魂がからだから抜け去って空中に帰した者。▽秦シンから後漢のはじめのころまでは「仙人」を「僊人」と書いた。〈同義語〉→僊{名}人間界を避けて山中にはいり、霞カスミと露とを食べて、不老不死の術を修行した者。▽三国・六朝リクチョウのころから「仙人」と書くようになった。 {名}仙人センニンの気風を備えた人。世俗を離れた人。「酒仙」 {名}死のこと。▽死んだ人を仙人センニンになぞらえていう。「仙去(死去)」 {単位}セント。アメリカ合衆国の貨幣の単位。▽centの音訳。 《解字》 会意。「人+山」で、山中に住む人をあらわす。山が音をあらわす会意兼形声文字と考えてもよい。仙は僊のあとにつくられた字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 186 での単語。