複数辞典一括検索+

【捩】🔗🔉

【捩】 10画 部  区点=5764 16進=5960 シフトJIS=9D80 《音読み》 レツ/レチ〈li〉/レイ/ライ〈l〉 《訓読み》 ねじる(ねづ・ねぢる)/ばち/ねじ(ねぢ)/もじる(もぢる)/もじり(もぢり) 《意味》 {動}ねじる(ネヅ・ネヂル)。ひねる。力をこめて、むりに回す。「捩柁=柁ヲ捩ヅ」「捩拗レイヨウ(ねじる、ねじけた)」 {名}ばち。琵琶ビワのばち。 〔国〕ねじ(ネヂ)。ねじ(螺旋)。もじる(モヂル)。もじり(モヂリ)。既成の表現の口調に似せて別の表現をつくる。また、その表現。 《解字》 会意兼形声。戻レイの下部は、もと犬で、犬がからだをねじ曲げて戸の下をくぐるさまを示す会意文字。捩は「手+音符戻」。戻が「もとる」の意に用いられるようになったので、捩がその原義をあらわした。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 1881 での単語。