複数辞典一括検索+![]()
![]()
【掻】🔗⭐🔉
【掻】
11画
部
区点=3363 16進=415F シフトJIS=917E
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
o〉
《訓読み》 かく/さわぐ/かき
《意味》
{動}かく。つめでひっかく。また、ひっかく。〈同義語〉→蚤。「掻痒ソウヨウ(かゆい所をつめでかく)」「掻爬ソウハ」
{動}さわぐ。せかせかとさわぐ。〈同義語〉→騒。「掻擾ソウジョウ(=騒擾)」
〔国〕かき。ひっかくような手つき・やり方で勢いよく手を動かすこと。また、強調を示す接頭辞。「掻き鳴らす」
《解字》
会意兼形声。蚤の上部は、爪ソウと同じくつめの形。蚤ソウは、それに虫を加えた字で、つめでかくほどにかゆくするのみ。掻は「手+音符蚤」で、手のつめでかくこと。
《単語家族》
騷ソウ(=騒。馬がつめでせかせかと地をかく→さわぐ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画
部
区点=3363 16進=415F シフトJIS=917E
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
o〉
《訓読み》 かく/さわぐ/かき
《意味》
{動}かく。つめでひっかく。また、ひっかく。〈同義語〉→蚤。「掻痒ソウヨウ(かゆい所をつめでかく)」「掻爬ソウハ」
{動}さわぐ。せかせかとさわぐ。〈同義語〉→騒。「掻擾ソウジョウ(=騒擾)」
〔国〕かき。ひっかくような手つき・やり方で勢いよく手を動かすこと。また、強調を示す接頭辞。「掻き鳴らす」
《解字》
会意兼形声。蚤の上部は、爪ソウと同じくつめの形。蚤ソウは、それに虫を加えた字で、つめでかくほどにかゆくするのみ。掻は「手+音符蚤」で、手のつめでかくこと。
《単語家族》
騷ソウ(=騒。馬がつめでせかせかと地をかく→さわぐ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1899 での【掻】単語。