複数辞典一括検索+![]()
![]()
【騒】🔗⭐🔉
【騒】
18画 馬部 [常用漢字]
区点=3391 16進=417B シフトJIS=919B
【騷】旧字人名に使える旧字
20画 馬部
区点=8159 16進=715B シフトJIS=E97A
《常用音訓》ソウ/さわ…ぐ
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
o〉
《訓読み》 さわぐ/さわがしい(さわがし)/うれい(うれひ)/さわぎ
《意味》
{動・形}さわぐ。さわがしい(サワガシ)。敏感な馬がいらだって、前足で土をかく。転じて、おちつかずにざわめく。また、ざわめいてやかましい。〈類義語〉→懆ソウ。「喧騒ケンソウ」「騒擾ソウジョウ(さわいでかき乱す)」
{名}うれい(ウレヒ)。いらだたしいやるせなさ。また、おちつかないいらいらした感じ。「牢騒ロウソウ(不満やいらだち)」
{名}いらだたしくてやるせない気持ちのあふれた韻文。▽屈原のつくった詩「離騒」とは「いらだち(騒)にとりつかれた(離)」との意。それを手本とした韻文を騒体という。
{形}多感で詩的なさま。「風騒(「詩経」の国風と、屈原の「離騒」。多感で風流なこと)」「騒人(多感な詩人や文人)」
〔国〕さわぎ。争い。また、世の中のよくない事件や暴動。
《解字》
会意兼形声。蚤ソウは「虫+つめ」から成り、のみにさされてつめでいらいらと掻カくことをあらわす。騷は「馬+音符蚤」で、馬が足掻アガくようにいらだつことをあらわす。
《単語家族》
掻ソウ(かく)
懆ソウ(おちつかない)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 馬部 [常用漢字]
区点=3391 16進=417B シフトJIS=919B
【騷】旧字人名に使える旧字
20画 馬部
区点=8159 16進=715B シフトJIS=E97A
《常用音訓》ソウ/さわ…ぐ
《音読み》 ソウ(サウ)
〈s
o〉
《訓読み》 さわぐ/さわがしい(さわがし)/うれい(うれひ)/さわぎ
《意味》
{動・形}さわぐ。さわがしい(サワガシ)。敏感な馬がいらだって、前足で土をかく。転じて、おちつかずにざわめく。また、ざわめいてやかましい。〈類義語〉→懆ソウ。「喧騒ケンソウ」「騒擾ソウジョウ(さわいでかき乱す)」
{名}うれい(ウレヒ)。いらだたしいやるせなさ。また、おちつかないいらいらした感じ。「牢騒ロウソウ(不満やいらだち)」
{名}いらだたしくてやるせない気持ちのあふれた韻文。▽屈原のつくった詩「離騒」とは「いらだち(騒)にとりつかれた(離)」との意。それを手本とした韻文を騒体という。
{形}多感で詩的なさま。「風騒(「詩経」の国風と、屈原の「離騒」。多感で風流なこと)」「騒人(多感な詩人や文人)」
〔国〕さわぎ。争い。また、世の中のよくない事件や暴動。
《解字》
会意兼形声。蚤ソウは「虫+つめ」から成り、のみにさされてつめでいらいらと掻カくことをあらわす。騷は「馬+音符蚤」で、馬が足掻アガくようにいらだつことをあらわす。
《単語家族》
掻ソウ(かく)
懆ソウ(おちつかない)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 5024 での【騒】単語。