複数辞典一括検索+![]()
![]()
【撮】🔗⭐🔉
【撮】
15画
部 [常用漢字]
区点=2703 16進=3B23 シフトJIS=8E42
《常用音訓》サツ/と…る
《音読み》 サツ
/サチ
〈cu
〉〈zu
〉
《訓読み》 つまむ/とる/つまみ
《意味》
{動}つまむ。指先でごく少量をつかむ。つまみとる。「撮薬=薬ヲ撮ム」
{動}とる。必要な部分だけをとる。「撮要」
{単位}一升の千分の一。また、黍ショ(きび)の六十四粒を一圭イッケイといい、四圭を一撮という。
〔国〕
とる。写真を写す。「撮影」
つまみ。器やふたの持つ部分。
《解字》
最は「おおい+取」からなり、かぶせたおおいをむりにおかしてごく少量をとること。のち副詞(もっとも)に転用された。撮は「手+音符最」で、最の原義をあらわし、親指・人さし指・中指の三本でごく少量をつまみとること。→最
《類義》
→摘
《異字同訓》
とる。 →取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画
部 [常用漢字]
区点=2703 16進=3B23 シフトJIS=8E42
《常用音訓》サツ/と…る
《音読み》 サツ
/サチ
〈cu
〉〈zu
〉
《訓読み》 つまむ/とる/つまみ
《意味》
{動}つまむ。指先でごく少量をつかむ。つまみとる。「撮薬=薬ヲ撮ム」
{動}とる。必要な部分だけをとる。「撮要」
{単位}一升の千分の一。また、黍ショ(きび)の六十四粒を一圭イッケイといい、四圭を一撮という。
〔国〕
とる。写真を写す。「撮影」
つまみ。器やふたの持つ部分。
《解字》
最は「おおい+取」からなり、かぶせたおおいをむりにおかしてごく少量をとること。のち副詞(もっとも)に転用された。撮は「手+音符最」で、最の原義をあらわし、親指・人さし指・中指の三本でごく少量をつまみとること。→最
《類義》
→摘
《異字同訓》
とる。 →取
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1907 での【撮】単語。