複数辞典一括検索+

【摘】🔗🔉

【摘】 14画 部 [常用漢字] 区点=3706 16進=4526 シフトJIS=9345 《常用音訓》テキ/つ…む 《音読み》 テキ/チャク/タク〈zhi・zh〉 《訓読み》 つむ/とる 《名付け》 つみ 《意味》 {動}つむ。指先をまとめてぐっと締めてちぎる。花や実をちぎってとり集める。「摘果=果ヲ摘ム」 {動}とる。つまみとる。一部分を選びとる。「摘録(抜き書き)」 テキス{動}特定の者をつまみ出す。「摘奸=奸ヲ摘ス」 《解字》 会意兼形声。帝は、三本の線を締めてまとめたさま。締(しめる)の原字。啻は、それに口を加えた字。摘はもと「手+音符啻」で、何本もの指先をひとつにまとめ、ぐいと引き締めてちぎること。 《単語家族》 蹄テイ(足指がひと所にまとまったひづめ)と同系。 《類義》 采、採は、指先でつまみとること。撮は、指先で少量をつまむこと。抓ソウも、指先でつかむこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1906 での単語。