複数辞典一括検索+

【敏】人名に使える旧字🔗🔉

【敏】 人名に使える旧字 10画 攴部 [常用漢字] 区点=4150 16進=4952 シフトJIS=9571 《常用音訓》ビン 《音読み》 ビン/ミン〈mn〉 《訓読み》 さとい(さとし)/とし 《名付け》 あきら・さと・さとし・すすむ・つとむ・と・とし・はや・はやし・はる・みぬ・ゆき・よし 《意味》 ビンナリ{形}さとい(サトシ)。神経がこまごまとよく働く。「鋭敏」 ビンナリ{形}とし。行動がきびきびとはやい。「敏速」「敏於事而慎於言=事ニ敏ニシテ、言ニ慎ナリ」〔→論語「不敏フビン」とは、のろい者の意で、自分をへりくだっていうことば。「回、雖不敏、請事斯語矣=回、不敏ナリトイヘドモ、請フコノ語ヲ事トセン」〔→論語〕 《解字》 会意。「毎(草がどんどんはえる)+攴(動詞の記号)」で、休まず、どんどん動くことを示す。▽毎マイは音符ではなく、意符である。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は11画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1950 での単語。