複数辞典一括検索+

【政理】🔗🔉

【政理】 セイリ 政治。▽「理」は、治。「都邑未可猛政理=都邑イマダ政理ヲ猛シクスベカラズ」〔→韓愈政治の道理。政治が正しく行われること。

【政略】🔗🔉

【政略】 セイリャク 政治上の策略。利益・出世などを得るための駆け引き・はかりごと。

【政綱】🔗🔉

【政綱】 セイコウ 政治上の重要な方針。政治の綱領。

【政談】🔗🔉

【政談】 セイダン そのときの政治に直接関係のある議論。広く、政治についての議論や話。『政論セイロン』

【政績】🔗🔉

【政績】 セイセキ 行政上の功績。

【敏】人名に使える旧字🔗🔉

【敏】 人名に使える旧字 10画 攴部 [常用漢字] 区点=4150 16進=4952 シフトJIS=9571 《常用音訓》ビン 《音読み》 ビン/ミン〈mn〉 《訓読み》 さとい(さとし)/とし 《名付け》 あきら・さと・さとし・すすむ・つとむ・と・とし・はや・はやし・はる・みぬ・ゆき・よし 《意味》 ビンナリ{形}さとい(サトシ)。神経がこまごまとよく働く。「鋭敏」 ビンナリ{形}とし。行動がきびきびとはやい。「敏速」「敏於事而慎於言=事ニ敏ニシテ、言ニ慎ナリ」〔→論語「不敏フビン」とは、のろい者の意で、自分をへりくだっていうことば。「回、雖不敏、請事斯語矣=回、不敏ナリトイヘドモ、請フコノ語ヲ事トセン」〔→論語〕 《解字》 会意。「毎(草がどんどんはえる)+攴(動詞の記号)」で、休まず、どんどん動くことを示す。▽毎マイは音符ではなく、意符である。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は11画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【敏才】🔗🔉

【敏才】 ビンサイ すばしこい才能。

【敏行】🔗🔉

【敏行】 ビンコウ なまけずにいっしょうけんめいに努力する。「日夜孳孳敏行而不敢怠也=日夜孳孳敏行シテ敢ヘテ怠ラズ」〔→漢書きびきびと実行する。▽「論語」里仁篇の「君子欲訥於言而敏於行=君子ハ言ニ訥ニシテ行ヒニ敏ナランコトヲ欲ス」から。

漢字源 ページ 1950