複数辞典一括検索+![]()
![]()
【暴】🔗⭐🔉
【暴】
15画 日部 [五年]
区点=4329 16進=4B3D シフトJIS=965C
《常用音訓》バク/ボウ/あば…く/あば…れる
《音読み》
ボウ
/ホウ
〈b
o〉/
バク
/ボク
/ホク
〈p
〉
《訓読み》 あばく/あばれる/あらい(あらし)/にわか(にはかなり)/にわかに(にはかに)/さらす/あらわす(あらはす)
《意味》

ボウナリ{形}あらい(アラシ)。軽はずみで手あらい。「暴君」「性行暴如雷=性行暴キコト雷ノゴトシ」〔古楽府〕
{名}あらあらしさ。手あらいやり方。「以暴易暴兮=暴ヲモッテ暴ニ易フ」〔→史記〕
{名}あばれ者。「凶歳子弟多暴=凶歳ニハ子弟ニ暴多シ」〔→孟子〕
{形・副}にわか(ニハカナリ)。にわかに(ニハカニ)。だしぬけに。急に手あらく。「暴発」「暴風」
{動}だしぬけに打ちかかる。手あらくぶちこわす。「自暴自棄」「暴虎ボウコ(虎トラに素手でたちむかう)」

{動}さらす。むき出して日にさらす。〈同義語〉→曝バク。「骨暴沙礫=骨ヲ沙礫ニ暴ス」〔→李華〕
{動}あらわす(アラハス)。むき出しにして見せる。〈類義語〉→曝バク。「暴露」「暴之於民而民受之=コレヲ民ニ暴シテ民モコレヲ受ケタリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。もと「日+動物の体骨+両手」で、動物のからだを手で天日にさらすさま。のち、その中の部分が「出+米」のように誤って伝えられた。表(外に出す)と同系で、曝バク(むき出してさらす)の原字。のち、豹ヒョウ(あらく身軽なひょう)
爆バク(火の粉があらくはじける)
瀑バク(しぶきがあらあらしく散る)などの系列の語と通じて、手あらい意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画 日部 [五年]
区点=4329 16進=4B3D シフトJIS=965C
《常用音訓》バク/ボウ/あば…く/あば…れる
《音読み》
ボウ
/ホウ
〈b
o〉/
バク
/ボク
/ホク
〈p
〉
《訓読み》 あばく/あばれる/あらい(あらし)/にわか(にはかなり)/にわかに(にはかに)/さらす/あらわす(あらはす)
《意味》

ボウナリ{形}あらい(アラシ)。軽はずみで手あらい。「暴君」「性行暴如雷=性行暴キコト雷ノゴトシ」〔古楽府〕
{名}あらあらしさ。手あらいやり方。「以暴易暴兮=暴ヲモッテ暴ニ易フ」〔→史記〕
{名}あばれ者。「凶歳子弟多暴=凶歳ニハ子弟ニ暴多シ」〔→孟子〕
{形・副}にわか(ニハカナリ)。にわかに(ニハカニ)。だしぬけに。急に手あらく。「暴発」「暴風」
{動}だしぬけに打ちかかる。手あらくぶちこわす。「自暴自棄」「暴虎ボウコ(虎トラに素手でたちむかう)」

{動}さらす。むき出して日にさらす。〈同義語〉→曝バク。「骨暴沙礫=骨ヲ沙礫ニ暴ス」〔→李華〕
{動}あらわす(アラハス)。むき出しにして見せる。〈類義語〉→曝バク。「暴露」「暴之於民而民受之=コレヲ民ニ暴シテ民モコレヲ受ケタリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。もと「日+動物の体骨+両手」で、動物のからだを手で天日にさらすさま。のち、その中の部分が「出+米」のように誤って伝えられた。表(外に出す)と同系で、曝バク(むき出してさらす)の原字。のち、豹ヒョウ(あらく身軽なひょう)
爆バク(火の粉があらくはじける)
瀑バク(しぶきがあらあらしく散る)などの系列の語と通じて、手あらい意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2099 での【暴】単語。