複数辞典一括検索+

【曲】🔗🔉

【曲】 6画 曰部 [三年] 区点=2242 16進=364A シフトJIS=8BC8 《常用音訓》キョク/ま…がる/ま…げる 《音読み》 キョク/コク〈q・q〉 《訓読み》 まがる/まげる(まぐ)/よこしま/すみ/ふし/くせ/きょく 《名付け》 くま・のり 《意味》 {動・形}まがる。まげる(マグ)〈対語〉→直。〈類義語〉→屈。「屈曲」「曲折」「曲肱而枕之=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス」〔→論語{形}まがって入り組んでいるさま。こまごまとこまかく複雑であるさま。「曲礼」「委曲」 {形・名}よこしま。むりにこじつけている。ひねくれている。ねじまがっていること。〈対語〉→直。〈類義語〉→邪。「曲邪」「曲学阿世キョクガクアセイ」 {動}まげる(マグ)。むりにこじつける。「曲為之説=曲ゲテコレガ説ヲ為ス」 {名}すみ。まがっていて入り組んでいる所。入り組んでいて、人目につかない所。「河曲(かわの入りこんだすみ)」「郷曲キョウキョク(片いなかのすみ)」 {名}ふし。音調を高く低くまげたふし。〈類義語〉→節。「音曲」 {名}元ゲン代以降に流行した芝居や、その台本。 {名}蚕を飼うための、わく組み。 {名}芸人や職人の仲間。「部曲」 〔国〕くせ。こまごまと複雑な悪さをする。「曲者クセモノ」きょく。おもしろみ。「曲がない」技巧の複雑な芸。「曲芸(軽わざ)」「曲馬キョクバ(馬乗りの軽わざ)」まげる(マグ)。品物を質に入れる。 《解字》 象形。まがったものさしを描いたもので、まがって入り組んだ意を含む。 《単語家族》 局(狭く入り組んだ所)句(まがってくぼむ)と同系。 《類義》 屈は、くぼむこと。折は、がくんと中断すること。彎ワンは、まるくまがること。挫ザは、切れめがぎざぎざになるよう、むぞうさにおること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2109 での単語。