複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【朏】🔗⭐🔉【朏】 9画 月部 区点=5912 16進=5B2C シフトJIS=9E4B 《音読み》 ヒ〈fi〉 《訓読み》 みかづき 《意味》 {名}みかづき。陰暦の三日ごろの形の見え出した月。「三月惟丙午朏=三月惟レ丙午ノ朏」〔→書経〕 《解字》 会意。「月+出」で、月が見えはじめることをあらわす。ヒということばは、斐ヒ(ひらく)排(左右におし開く)と同系で、はじめてとばりを開いて姿を出すの意を含む。 《熟語》 →熟語 漢字源 ページ 2136 での【朏】単語。