複数辞典一括検索+
【朱】🔗⭐🔉
【朱】
6画 木部 [常用漢字]
区点=2875 16進=3C6B シフトJIS=8EE9
《常用音訓》シュ
《音読み》 シュ
/ス
〈zh
〉
《訓読み》 あか/あけ/あかい(あかし)
《名付け》 あか・あけ・あけみ・あや
《意味》
{名・形}あか。あけ。あかい(アカシ)。もと、茶がかったあか、のち、深いあかい色。▽高貴な色、夏カを代表する色とされた。「朱門(上流階級の家)」「悪紫之奪朱也=紫之朱ヲ奪フヲ悪ム」〔→論語〕
{名}朱色の顔料。水銀と硫黄の化合物(硫化水銀)。天然には辰砂として産出する。「朱丹」「朱墨」
〔国〕
江戸時代の貨幣の単位。一朱は一両の十六分の一。▽銖の略字。
昔の目方の単位。一朱は一両の二十四分の一。▽銖の略字。
《解字》
指事。「木+ー印」で、木の中央を一線でたち切ることを示す。つまり、切り株を示す。株の原字だが、切り株の木質部のあかい色をいうのに転用された。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名








漢字源 ページ 2161 での【朱】単語。