複数辞典一括検索+![]()
![]()
【概】🔗⭐🔉
【概】
14画 木部 [常用漢字]
区点=1921 16進=3335 シフトJIS=8A54
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 とかき/おおむね(おほむね)/おもむき
《名付け》 むね
《意味》
{名}とかき。ますの中に穀物を入れて平らにならす棒。ますかきの棒。
{動・形}欠けた部分がないように全体をならす。また、そのさま。おおまかな。「概括」「概観」
ガイシテ{副}おおむね(オホムネ)。でこぼこをならして全体としていうと。「大概(おおむね)」「一概」
{名}全体をならしてみた分量。全体のスケール。転じて、人間のスケール・器量をもいう。「梗概コウガイ(あらましのすじ)」「風概(人物のスケール)」
{名}おもむき。全体のスケール。けしき。全体を見わたした規模。「勝概(よいけしき)」
《解字》
会意兼形声。旡キ・カイは、人が腹をいっぱいにしてのけぞったさま。既は「皀(ごちそう)+音符旡」からなり、人がごちそうで腹をいっぱいにしたさま。概は「木+音符既」で、ますの中に米をいっぱいに満たすますかきの棒。全体をならして欠けた部分のないようにする意となる。→既
《単語家族》
漑ガイ(水を田にいっぱいに満たす)
慨(胸がいっぱいにつまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 木部 [常用漢字]
区点=1921 16進=3335 シフトJIS=8A54
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 とかき/おおむね(おほむね)/おもむき
《名付け》 むね
《意味》
{名}とかき。ますの中に穀物を入れて平らにならす棒。ますかきの棒。
{動・形}欠けた部分がないように全体をならす。また、そのさま。おおまかな。「概括」「概観」
ガイシテ{副}おおむね(オホムネ)。でこぼこをならして全体としていうと。「大概(おおむね)」「一概」
{名}全体をならしてみた分量。全体のスケール。転じて、人間のスケール・器量をもいう。「梗概コウガイ(あらましのすじ)」「風概(人物のスケール)」
{名}おもむき。全体のスケール。けしき。全体を見わたした規模。「勝概(よいけしき)」
《解字》
会意兼形声。旡キ・カイは、人が腹をいっぱいにしてのけぞったさま。既は「皀(ごちそう)+音符旡」からなり、人がごちそうで腹をいっぱいにしたさま。概は「木+音符既」で、ますの中に米をいっぱいに満たすますかきの棒。全体をならして欠けた部分のないようにする意となる。→既
《単語家族》
漑ガイ(水を田にいっぱいに満たす)
慨(胸がいっぱいにつまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2297 での【概】単語。