複数辞典一括検索+![]()
![]()
【槐市】🔗⭐🔉
【槐市】
カイシ 漢代、長安の東方にあった市場の名。槐エンジュを植え各地からの産物・書籍・楽器を売買し、学問をも論じたので、のち、大学の別名となった。「黒風吹来遍槐市=黒風吹キ来タリテ槐市ニ遍シ」〔→呉偉業〕
【槐安夢】🔗⭐🔉
【槐安夢】
カイアンノユメ〈故事〉→「南柯夢ナンカノユメ」
【槐位】🔗⭐🔉
【槐位】
カイイ 三公の位。『槐座カイザ・槐庭カイテイ・槐鉉カイゲン・槐鼎カイテイ』▽朝廷の庭に三本の槐エンジュを植え、三公がそれに向かってすわった故事や、鼎カナエの三本足や、鉉ゲン(鼎の耳の金具)を三公にたとえたことから。
【槐門】🔗⭐🔉
【槐門】
カイモン 大臣・三公の家がら。
【槐宸】🔗⭐🔉
【槐宸】
カイシン 天子の宮殿。
【槐棘】🔗⭐🔉
【槐棘】
カイキョク
槐エンジュの木と、いばらの木。
三公九卿サンコウキュウケイをさす。
槐エンジュの木と、いばらの木。
三公九卿サンコウキュウケイをさす。
【概】🔗⭐🔉
【概】
14画 木部 [常用漢字]
区点=1921 16進=3335 シフトJIS=8A54
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 とかき/おおむね(おほむね)/おもむき
《名付け》 むね
《意味》
{名}とかき。ますの中に穀物を入れて平らにならす棒。ますかきの棒。
{動・形}欠けた部分がないように全体をならす。また、そのさま。おおまかな。「概括」「概観」
ガイシテ{副}おおむね(オホムネ)。でこぼこをならして全体としていうと。「大概(おおむね)」「一概」
{名}全体をならしてみた分量。全体のスケール。転じて、人間のスケール・器量をもいう。「梗概コウガイ(あらましのすじ)」「風概(人物のスケール)」
{名}おもむき。全体のスケール。けしき。全体を見わたした規模。「勝概(よいけしき)」
《解字》
会意兼形声。旡キ・カイは、人が腹をいっぱいにしてのけぞったさま。既は「皀(ごちそう)+音符旡」からなり、人がごちそうで腹をいっぱいにしたさま。概は「木+音符既」で、ますの中に米をいっぱいに満たすますかきの棒。全体をならして欠けた部分のないようにする意となる。→既
《単語家族》
漑ガイ(水を田にいっぱいに満たす)
慨(胸がいっぱいにつまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 木部 [常用漢字]
区点=1921 16進=3335 シフトJIS=8A54
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 とかき/おおむね(おほむね)/おもむき
《名付け》 むね
《意味》
{名}とかき。ますの中に穀物を入れて平らにならす棒。ますかきの棒。
{動・形}欠けた部分がないように全体をならす。また、そのさま。おおまかな。「概括」「概観」
ガイシテ{副}おおむね(オホムネ)。でこぼこをならして全体としていうと。「大概(おおむね)」「一概」
{名}全体をならしてみた分量。全体のスケール。転じて、人間のスケール・器量をもいう。「梗概コウガイ(あらましのすじ)」「風概(人物のスケール)」
{名}おもむき。全体のスケール。けしき。全体を見わたした規模。「勝概(よいけしき)」
《解字》
会意兼形声。旡キ・カイは、人が腹をいっぱいにしてのけぞったさま。既は「皀(ごちそう)+音符旡」からなり、人がごちそうで腹をいっぱいにしたさま。概は「木+音符既」で、ますの中に米をいっぱいに満たすますかきの棒。全体をならして欠けた部分のないようにする意となる。→既
《単語家族》
漑ガイ(水を田にいっぱいに満たす)
慨(胸がいっぱいにつまる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2297。