複数辞典一括検索+

【歌】🔗🔉

【歌】 14画 欠部 [二年] 区点=1846 16進=324E シフトJIS=89CC 【謌】異体字異体字 17画 言部 区点=7572 16進=6B68 シフトJIS=E688 《常用音訓》カ/うた/うた…う 《音読み》 カ〈g〉 《訓読み》 うた/うたう(うたふ) 《名付け》 うた 《意味》 {名}うた。節をつけて声を出すうた。〈類義語〉→謡。「歌曲」「作歌=歌ヲ作ル」 {動}うたう(ウタフ)。声に節をつけてうたう。「有孺子歌曰=孺子有リ歌ヒテ曰ク」〔→孟子{名}三国六朝リクチョウ時代の民謡。また、その民謡の調子になぞらえてつくった詩。「勅勒歌チョクロクカ」 〔国〕うた。和歌。「歌人」「歌の道」 《解字》 会意兼形声。可は「口+型」からなり、のどで声を屈折させて出すこと。訶カ呵カ(のどをかすらせてどなる)と同系。それを二つあわせたのが哥カ。歌は「欠(からだをかがめる)+音符哥」で、のどで声を曲折させ、からだをかがめて節をつけること。 《類義》 詠も謡も、声を長く伸ばしてうたうこと。吟ギンは、低い含み声で(詩歌を)口ずさむこと。唱は、はっきりとうたうこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2356 での単語。