複数辞典一括検索+

【死】🔗🔉

【死】 6画 歹部 [三年] 区点=2764 16進=3B60 シフトJIS=8E80 《常用音訓》シ/し…ぬ 《音読み》 シ〈s〉 《訓読み》 しぬ 《意味》 シス{動}しぬ。生物が命を失って、その機能やからだが分解する。〈対語〉→生→活。「死活」「死生、有命=死生、命有リ」〔→論語シス{動}死刑にする。「殺人者死=人ヲ殺ス者ハ死ス」〔→史記{名}しぬこと。また、死んだ人。死者。「臣死且不避=臣ハ死スラカツ避ケズ」〔→史記〕「事死如事生=死ニ事フルコト生ニ事フルガゴトシ」〔→中庸{形}しんだように、活動しなくて、現実には役だたないさま。「死灰(消えはてた灰)」「死文」 {形}いのちがけの。しにものぐるい。「死守」「死力」 {形・副}〔俗〕はなはだ。とことんまで。「死恨スーヘン(あくまでも恨む)」 《解字》 会意。死は「歹(ほねの断片)+人」で、人がしんで、骨きれに分解することをあらわす。 《類義》 逝セイは、あの世に行く。歿ボツは、姿が見えなくなること。亡は、いなくなること。崩は、山がくずれるようになくなることで、天子のしに用いる。薨コウは、見えなくなることで、諸侯のしに用いる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2380 での単語。