複数辞典一括検索+
【活】🔗⭐🔉
【活】
9画 水部 [二年]
区点=1972 16進=3368 シフトJIS=8A88
《常用音訓》カツ
《音読み》 カツ(ク
ツ)
/ガチ(グ
チ)
〈hu
〉
《訓読み》 いきる(いく)/いかす/くらす/くらし
《名付け》 いく
《意味》
{動}いきる(イク)。勢いよく動く。いきて動く。〈対語〉→死。〈類義語〉→生。「復活」「民非水火不生活=民ハ水火ニアラザレバ生活セズ」〔→孟子〕
{動}いかす。人を死なせないでいかす。〈対語〉→死・→殺。「項伯殺人、臣活之=項伯人ヲ殺シ、臣コレヲ活カシタリ」〔→史記〕
{動・名}くらす。くらし。この世に生計をたていきていく。また、いきるための生業。「生活」
{動・形}水が勢いよく流れる。するするとすべる。また、そのさま。〈類義語〉→滑。「活活」
{形}いきいきしたさま。勢いよく動いているさま。〈対語〉→死。「活溌カッパツ」「活火山」
〔国〕気絶した人の意識を回復させる法。
《解字》
会意兼形声。舌カツは舌ゼツとは別字で、まるくくびれる意を含む。括の原字。活は「水+音符舌カツ」で、水がくわっくわっとくびれて、勢いよく流れること。また、闊カツと同系で、自由自在にゆとりをもって動くこと。
《類義》
生は、若芽のようにいきいきし、なまなましいこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語












漢字源 ページ 2508 での【活】単語。