複数辞典一括検索+

【民】🔗🔉

【民】 5画 氏部 [四年] 区点=4417 16進=4C31 シフトJIS=96AF 《常用音訓》ミン/たみ 《音読み》 ミン/ビン〈mn〉 《訓読み》 たみ 《名付け》 たみ・ひと・み・みたみ・もと 《意味》 {名}たみ。おさめられる人々。権力をもたない大衆。また、広く、人間。〈対語〉→君→軍→官。〈類義語〉→人。「人民」「民衆」「民族」「使民以時=民ヲ使フニ時ヲモッテス」〔→論語〕 《解字》 象形。ひとみのない目を針で刺すさまを描いたもので、目を針で突いて目を見えなくした奴隷をあらわす。のち、目の見えない人のように物のわからない多くの人々、支配下におかれる人々の意となる。また、人と結合して、「民人」「人民」と称する。 《単語家族》 眠(目が見えなくなってねむる)と同系。泯ミン(水に没して見えない)とも同系。 《類義》 人はもと、自分と同等の仲間のこと。氓ボウは、もののわからない人々、または流亡した人々のこと。衆は、おおぜいの人々のこと。庶は、多くの人や物が集まったこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2418 での単語。