複数辞典一括検索+![]()
![]()
【河】🔗⭐🔉
【河】
8画 水部 [五年]
区点=1847 16進=324F シフトJIS=89CD
《常用音訓》カ/かわ
《音読み》 カ
/ガ
〈h
〉
《訓読み》 かわ(かは)
《名付け》 かわ
《意味》
{名}かわ(カハ)。大きなかわや、水路。〈類義語〉→川。「河川」「運河」
{名}黄河のこと。
「河漢カカン」とは、天の川のこと。
《解字》
会意兼形声。原文字は「水の流れ+
型」の会意文字で、直角に
型に曲がったかわのこと。黄河は西北中国の高原に発し、たびたび直角に屈曲して、曲がり角で、水はかすれて激流となる。のち、「水+音符可」。
《単語家族》
可(のどの曲がりめでかすれ声を出す)
訶カ(かすれ声でどなる)
歌(屈曲したふしをつけてうたう)
渇(のどがかすれる)などと同系。
《類義》
川は、穿セン(うがつ)と同系で、低い所をうがつようにして通るかわ。江は、まっすぐ大陸をつらぬく長江(揚子江)。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 水部 [五年]
区点=1847 16進=324F シフトJIS=89CD
《常用音訓》カ/かわ
《音読み》 カ
/ガ
〈h
〉
《訓読み》 かわ(かは)
《名付け》 かわ
《意味》
{名}かわ(カハ)。大きなかわや、水路。〈類義語〉→川。「河川」「運河」
{名}黄河のこと。
「河漢カカン」とは、天の川のこと。
《解字》
会意兼形声。原文字は「水の流れ+
型」の会意文字で、直角に
型に曲がったかわのこと。黄河は西北中国の高原に発し、たびたび直角に屈曲して、曲がり角で、水はかすれて激流となる。のち、「水+音符可」。
《単語家族》
可(のどの曲がりめでかすれ声を出す)
訶カ(かすれ声でどなる)
歌(屈曲したふしをつけてうたう)
渇(のどがかすれる)などと同系。
《類義》
川は、穿セン(うがつ)と同系で、低い所をうがつようにして通るかわ。江は、まっすぐ大陸をつらぬく長江(揚子江)。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2475 での【河】単語。