複数辞典一括検索+

【海】人名に使える旧字🔗🔉

【海】 人名に使える旧字 9画 水部 [二年] 区点=1904 16進=3324 シフトJIS=8A43 《常用音訓》カイ/うみ 《音読み》 カイ〈hi〉 《訓読み》 うみ 《名付け》 あま・うな・うみ・み 《意味》 {名}うみ。うす黒く水をたたえたうみ。わた。わたつみ。「乗桴浮于海=桴ニ乗リテ海ニ浮カバン」〔→論語{名}大きな湖。「北海(バイカル湖)」 {名}同種のものが非常に多く集まっているところ。「樹海」 {形}広く大きい。「海碗カイワン」「海口」 〔国〕うみ。すずりの水をためるくぼんだところ。 《解字》 会意兼形声。「水+音符毎」で、暗い色のうみのこと。北方の中国人の知っていたのは、玄海・渤ボツ海などの暗い色の海だった。▽音符の毎は子音が変化し、海・晦・悔などにおいてはカイ(クイ)の音をあらわす。 《単語家族》 黒晦(くらい)悔(くらい気持ちになる)などと同系。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2504 での単語。