複数辞典一括検索+
【泉】🔗⭐🔉
【泉】
9画 水部 [六年]
区点=3284 16進=4074 シフトJIS=90F2
【湶】異体字異体字
12画 水部
区点=6257 16進=5E59 シフトJIS=9FD7
《常用音訓》セン/いずみ
《音読み》 セン
/ゼン
〈qu
n〉
《訓読み》 いずみ(いづみ)
《名付け》 い・いずみ・きよし・ずみ・み・みず・みぞ・もと
《意味》
{名}いずみ(イヅミ)。地表にわき出る水。せまい穴をうがつようにして、わき出るいずみ。みなもと。▽訓の「いづみ」は「出(いづ)+水(み)」の意。「原泉混混=原泉混混タリ」〔→孟子〕
{名}あの世。「泉下」「黄泉」
{名}穴あき銭。いずみのように行き渡って、生活をうるおすぜに。〈類義語〉→銭・→貨(かね)。「泉貨」
《解字》
象形。まるい穴から水のわき出るさまを描いたもの。
《単語家族》
鑽サン(穴をうがつ)
竄サン(穴をあけてもぐる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 2523 での【泉】単語。