複数辞典一括検索+![]()
![]()
【浩】🔗⭐🔉
【浩】
10画 水部 [人名漢字]
区点=2532 16進=3940 シフトJIS=8D5F
《音読み》 コウ(カウ)
/ゴウ(ガウ)
〈h
o〉
《訓読み》 ひろい(ひろし)/おおきい(おほいなり)/おおい(おほし)
《名付け》 いさむ・おおい・きよし・はる・ひろ・ひろし・ゆたか・よう
《意味》
{形}水が豊かで、ひろびろとしているさま。
{形}ひろい(ヒロシ)。広大なさま。「浩博コウハク」
{形}おおきい(オホイナリ)。堂々としていておおきい。〈類義語〉→豪。「浩然コウゼン」
{形}おおい(オホシ)。数量がおおく盛んなさま。ゆたか。〈類義語〉→厚。
《解字》
形声。「水+音符告」。告の原義とは関係がない。
《単語家族》
豪(おおきい)
厚(ぶあつい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 水部 [人名漢字]
区点=2532 16進=3940 シフトJIS=8D5F
《音読み》 コウ(カウ)
/ゴウ(ガウ)
〈h
o〉
《訓読み》 ひろい(ひろし)/おおきい(おほいなり)/おおい(おほし)
《名付け》 いさむ・おおい・きよし・はる・ひろ・ひろし・ゆたか・よう
《意味》
{形}水が豊かで、ひろびろとしているさま。
{形}ひろい(ヒロシ)。広大なさま。「浩博コウハク」
{形}おおきい(オホイナリ)。堂々としていておおきい。〈類義語〉→豪。「浩然コウゼン」
{形}おおい(オホシ)。数量がおおく盛んなさま。ゆたか。〈類義語〉→厚。
《解字》
形声。「水+音符告」。告の原義とは関係がない。
《単語家族》
豪(おおきい)
厚(ぶあつい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2531 での【浩】単語。