複数辞典一括検索+
【浪】🔗⭐🔉
【浪】
10画 水部 [常用漢字]
区点=4718 16進=4F32 シフトJIS=9851
《常用音訓》ロウ
《音読み》 ロウ(ラウ)
/ラン
〈l
ng〉
《訓読み》 なみ
《名付け》 なみ
《意味》
{名}なみ。清らかななみ。〈類義語〉→波。「波浪」「滄浪ソウロウ(清らかになみだつ流れ。また、川の名)」
{形}なみのようにとりとめもないさま。型にはまらずかってなさま。でたらめなさま。「謔浪ギャクロウ(かって気ままにしゃべりまくる)」「放浪(かってほうだいである、さすらう)」「浪子(無頼ブライの徒)」
「孟浪モウロウ」とは、でたらめなこと。▽マンランとも読む。「夫子以為孟浪之言=夫子モッテ孟浪ノ言ヲ為ス」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。良は、
(穀物)を水でといできれいにするさま。清らかに澄んだ意を含む。粮リョウ(きれいな米)の原字。浪は「水+音符良」で、清らかに流れる水のこと。→良
《単語家族》
涼(すんでつめたい)と同系。
《類義》
波は、水面が傾いて生じたなみ。濤トウは、うねうねと続くうねり。瀾ランは、つぎつぎと続くなみ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語









漢字源 ページ 2556 での【浪】単語。