複数辞典一括検索+![]()
![]()
〈注〉熟語は→【遡】を見よ。🔗⭐🔉
〈注〉熟語は→【遡】を見よ。
【滄】
13画 水部
区点=6275 16進=5E6B シフトJIS=9FE9
《音読み》 ソウ(サウ)
〈c
ng〉
《意味》
{形}緑がかった青い草や水の色。転じて、広く、青緑のつめたい色。〈類義語〉→蒼。「滄浪ソウロウ」「滄浪之水清兮、可以濯吾纓=滄浪ノ水清マバ、モッテ吾ガ纓ヲ濯フベシ」〔→楚辞〕
「滄滄ソウソウ」とは、つめたいさまをいう。「日初出、滄滄涼涼=日ノ初メテ出ヅルヤ、滄滄涼涼タリ」〔→列子〕
《解字》
形声。「水+音符倉」。青緑の清水の色から、つめたいという感じを連想させる。
《単語家族》
蒼ソウ(あおい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
13画 水部
区点=6275 16進=5E6B シフトJIS=9FE9
《音読み》 ソウ(サウ)
〈c
ng〉
《意味》
{形}緑がかった青い草や水の色。転じて、広く、青緑のつめたい色。〈類義語〉→蒼。「滄浪ソウロウ」「滄浪之水清兮、可以濯吾纓=滄浪ノ水清マバ、モッテ吾ガ纓ヲ濯フベシ」〔→楚辞〕
「滄滄ソウソウ」とは、つめたいさまをいう。「日初出、滄滄涼涼=日ノ初メテ出ヅルヤ、滄滄涼涼タリ」〔→列子〕
《解字》
形声。「水+音符倉」。青緑の清水の色から、つめたいという感じを連想させる。
《単語家族》
蒼ソウ(あおい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 2631 での【遡】単語。