複数辞典一括検索+

【漏】🔗🔉

【漏】 14画 水部 [常用漢字] 区点=4719 16進=4F33 シフトJIS=9852 《常用音訓》ロウ/も…らす/も…る/も…れる 《音読み》 ロウ/ル〈lu〉 《訓読み》 もる/もれる(もる)/もらす/もれ 《意味》 {動・名}もれる(モル)。もらす。もれ。液体がもれ出る。秘密が世間に聞こえる。「泄漏セツロウ」 {名}水時計。銅壺ドウコに水を入れ、底からもれる水滴の量によって時刻を知った。また、水時計ではかった時刻。▽時刻の目盛りは、一昼夜を百刻にわけ、それをさらに昼の範囲と夜の範囲とにわける。夏至には昼漏が六十刻、夜漏が四十刻となり、冬至にはその反対となる。「刻漏」 {動・名}言いもらす。とりもらす。とりこぼし。忘れもの。「遺漏」 {名}〔仏〕煩悩ボンノウのこと。 《解字》 会意兼形声。右側は「尸(やね)+雨」からなり、屋根から雨がもることを示す会意文字。漏はさらに水をそえたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2656 での単語。