複数辞典一括検索+
【烏】🔗⭐🔉
【烏】
10画 火部
区点=1708 16進=3128 シフトJIS=8947
《音読み》 ウ
/オ(ヲ)
/ウ
〈w
〉
《訓読み》 からす/いずくんぞ(いづくんぞ)
《意味》
{名}からす。ああとなくからす。▽からすの子は、大きくなると、親にえさを与えて恩を返すので、孝鳥ともいう。「烏鴉ウア(からす)」「烏鵲ウジャク」「誰知烏之雌雄=誰カ烏ノ雌雄ヲ知ランヤ」〔→詩経〕
{形}黒い。▽からすが黒いことから。「烏帽ウボウ(黒いぼうし)」
「烏乎アア」とは、アハーという感嘆の声をあらわす。古代漢語では・a haと発音した。〈同義語〉烏呼・嗚呼。
{名}太陽。▽中国では、太陽の中に三本足のからすがいるという伝説があったことから。「烏兔ウト(からすのいる太陽と、うさぎのいる月)」
{副}いずくんぞ(イヅクンゾ)。安…・悪…などと同じで「どうして」「なぜ」などの意の疑問や反問をあらわす。「烏有=烏クンゾ有ランヤ」「遅速有命、烏識其時=遅速命有リ、烏クンゾソノ時ヲ識ラン」〔→漢書〕
《解字》
象形。からすを描いたもの。アと鳴く声をまねた擬声語。
《単語家族》
鴉もまた鳴き声をとった語で、烏と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名











漢字源 ページ 2716 での【烏】単語。