複数辞典一括検索+![]()
![]()
【燔】🔗⭐🔉
【燔】
16画 火部
区点=6388 16進=5F78 シフトJIS=E098
《音読み》 ハン
/ボン
〈f
n〉
《訓読み》 やく
《意味》
{動}やく。火の及ぶ面を広げて燃やす。また、肉などの面を広げてやく。〈類義語〉→焚。
{名}あぶった供え物や、焼いた肉。〈同義語〉→膰。
《解字》
会意兼形声。番ハンは「釆(たねをまきちらしたさま)+田(はたけ)」の会意文字で、播(まく)の原字。燔は「火+音符番」で、火の粉をちらしたり火が広がったりしてもえること。平らに広がるの意を含む。
《単語家族》
播(まきちらす)
幡ハン(広げて使う雑巾、大きな旗)
繙ハン(まいたものを平らに広げる)などと同系。
《類義》
→焚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 火部
区点=6388 16進=5F78 シフトJIS=E098
《音読み》 ハン
/ボン
〈f
n〉
《訓読み》 やく
《意味》
{動}やく。火の及ぶ面を広げて燃やす。また、肉などの面を広げてやく。〈類義語〉→焚。
{名}あぶった供え物や、焼いた肉。〈同義語〉→膰。
《解字》
会意兼形声。番ハンは「釆(たねをまきちらしたさま)+田(はたけ)」の会意文字で、播(まく)の原字。燔は「火+音符番」で、火の粉をちらしたり火が広がったりしてもえること。平らに広がるの意を含む。
《単語家族》
播(まきちらす)
幡ハン(広げて使う雑巾、大きな旗)
繙ハン(まいたものを平らに広げる)などと同系。
《類義》
→焚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2763 での【燔】単語。