複数辞典一括検索+![]()
![]()
【爪】🔗⭐🔉
【爪】
4画 爪部
区点=3662 16進=445E シフトJIS=92DC
《音読み》 ソウ(サウ)
/ショウ(セウ)
〈zh
o・zhu
〉
《訓読み》 つめ/つかむ/かく
《意味》
{名}つめ。指先にあって、ひっかくつめ。「虎爪コソウ(とらのつめ)」「爪牙ソウガ」
{動}つかむ。指先でつかむ。〈同義語〉→抓ソウ。
{動}かく。つめでひっかく。▽訓読では「つめす」と読むこともある。〈同義語〉→掻ソウ。「甚者爪其膚、以験其生枯=甚ダシキ者ハソノ膚ニ爪シテ、モッテソノ生枯ヲ験ス」〔→柳宗元〕
《解字》
指事。つめの原字は蚤の上部であり、手の指先に「丶」印を二つつけて、つめのある所を示したもの。爪は手をふせて指先で物をつかむさまを示し、抓ソウ(つかむ)の原字。しかし普通には爪を「つめ」の意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 爪部
区点=3662 16進=445E シフトJIS=92DC
《音読み》 ソウ(サウ)
/ショウ(セウ)
〈zh
o・zhu
〉
《訓読み》 つめ/つかむ/かく
《意味》
{名}つめ。指先にあって、ひっかくつめ。「虎爪コソウ(とらのつめ)」「爪牙ソウガ」
{動}つかむ。指先でつかむ。〈同義語〉→抓ソウ。
{動}かく。つめでひっかく。▽訓読では「つめす」と読むこともある。〈同義語〉→掻ソウ。「甚者爪其膚、以験其生枯=甚ダシキ者ハソノ膚ニ爪シテ、モッテソノ生枯ヲ験ス」〔→柳宗元〕
《解字》
指事。つめの原字は蚤の上部であり、手の指先に「丶」印を二つつけて、つめのある所を示したもの。爪は手をふせて指先で物をつかむさまを示し、抓ソウ(つかむ)の原字。しかし普通には爪を「つめ」の意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2772 での【爪】単語。