複数辞典一括検索+

【父】🔗🔉

【父】 4画 父部 [二年] 区点=4167 16進=4963 シフトJIS=9583 《常用音訓》フ/ちち 《音読み》 /ホ/ブ〈f/フ〈f〉 《訓読み》 ちち 《名付け》 ちち・のり 《意味》 {名}ちち。男親。▽昔は、ちちと同輩の一族中の男性も諸父と称した。のち、本生父(実の父)・伯父(父の兄)・叔父(父の弟)などに呼びわけるようになった。〈対語〉→母{名}年老いた男。おやじ。「漁父」「田父(百姓のおやじ)」 {名}長老の男性。また、年長の男子に対する敬称。〈同義語〉→甫フ/ホ。「亜父アホ(同族の中の長老)」「尚父ショウホ(斉の太公望、呂尚)」「尼父ジホ(孔子のこと)」 〔国〕ちちのような人。「神父」 《解字》 会意。父は「おの+又(手)」で、手に石おのを持って打つ姿を示す。斧フ(おの)の原字。もと拍(うつ)と同系。成人した男性を示すのに、夫(おとこ)という字を用いたが、のち、父の字をおとこの意に当て、細分して父は「ちち」を、夫は「おとこ、おっと」をあらわすようになった。また、甫を当てることもある。覇ハ(おとこの長老)伯(長老)もこれと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2776 での単語。