複数辞典一括検索+

【牽】🔗🔉

【牽】 11画 牛部  区点=2403 16進=3823 シフトJIS=8CA1 《音読み》 ケン〈qin〉 《訓読み》 ひく 《意味》 {動}ひく。つなをつけてひっぱる。ずるずるとひかれる。「牽引ケンイン」「有牽牛而過堂下者=牛ヲ牽キテ堂ノ下ヲ過グルモノアリ」〔→孟子{動・形}ひっぱられて自由がきかない。とらわれる。また、そのさま。「拘牽コウケン」「牽絆ケンパン(ひっぱられて足手まといになる)」「拘文牽義コウブンケンギ(細かい文句にとらわれる)」 {名}ひきづな。▽去声に読む。 《解字》 会意兼形声。玄は、ひもが平面の上にのぞいた姿を示す会意文字。絃や弦(つる、ひも)の原字。牽は「玄(ひも)+牛」で、牛をつなでひっぱること。→玄 《類義》 挽バンは、やっとのことでひっぱれるほどにそろそろひく。引は、まっすぐ伸ばしてひく。曳は、ずるずると長くひっぱること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2800 での単語。