複数辞典一括検索+
【皮】🔗⭐🔉
【皮】
5画 皮部 [三年]
区点=4073 16進=4869 シフトJIS=94E7
《常用音訓》ヒ/かわ
《音読み》 ヒ
/ビ
〈p
〉
《訓読み》 かわ(かは)
《意味》
{名}かわ(カハ)。しなやかにからだにかけるかわ。動植物のからだの表面にかぶさった、毛がついたしなやかなかわ。〈類義語〉→革。「皮革」「樹皮」
{名・形}物事の表面をおおうもの。うわべ。また、表面だけの。「皮相(うわべ)」
{名}かわを張った的。▽昔、射礼で用いた。「射不主皮=射ハ皮ヲ主トセズ」〔→論語〕
《解字》
会意。「頭のついた動物のかわ+又(手)」で、動物の毛皮を手でからだにかぶせるさま。斜めにかけるの意を含む。
《単語家族》
被(しなやかにかぶる)
波(しなやかに傾斜してうねるなみ)
坡ハ(傾斜した坂)などと同系。
《類義》
革は、動物のかわを張ってかげぼしにしたもの。皮は、毛がついてしなやかであり、革は、毛がなくてかたい。裘キュウは、からだにしめつけて着るかわごろも。
《異字同訓》
かわ。 皮「皮をはぐ。とらの皮。木の皮。面の皮。化けの皮」革「革のくつ。なめし革」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名










漢字源 ページ 3022 での【皮】単語。