複数辞典一括検索+

【盍】🔗🔉

【盍】 10画 皿部  区点=6620 16進=6234 シフトJIS=E1B2 《音読み》 コウ(カフ)/ゴウ(ゴフ)〈h〉 《訓読み》 おおう(おほふ)/ふた/なんぞ…ざる/なんぞ 《意味》 {動・名}おおう(オホフ)。ふた。器の上にふたをかぶせる。よせあわせてとじる。また、かぶせぶた。〈類義語〉→蓋ガイ(おおう、ふた){疑}なんぞ…ざる。どうして…しないのか。疑問の意をあらわすことば。▽何不の二字を盍の一字で代用した用法。「盍各言爾志=盍ゾ各爾ノ志ヲ言ハザル」〔→論語{疑}なんぞ。どうして、なぜなどの疑問・反問の意をあらわすことば。▽何や、曷に代用した字。「盍不出従乎=盍ゾ出従セザル乎」〔→管子〕 《解字》 会意。去はふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字。盍は「去(ふた)+皿」で、皿にがぷりとふたをかぶせたさまを示す。▽疑問(反問)の語としては、何カ・曷カツ・害ガイなどを当て、盍はむしろ「何不」にあてることが多い。 《単語家族》 蓋は、盍ときわめて近い。また合ゴウ盒ゴウはこれと酷似したことばで、いずれもふたをしてとじること。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 3029 での単語。