複数辞典一括検索+![]()
![]()
【盤】🔗⭐🔉
【盤】
15画 皿部 [常用漢字]
区点=4055 16進=4857 シフトJIS=94D5
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/ハン
〈p
n〉
《訓読み》 おおざら(おほざら)/たらい(たらひ)/ばん
《名付け》 まる・やす
《意味》
{名}おおざら(オホザラ)。食物を盛る平らでまるいおおざら。漆器に多く、飯や果物などを盛った。▽木でつくったものは槃バンと書く。「杯盤」
{名}たらい(タラヒ)。平らでまるいてあらい。青銅器に多い。「湯之盤銘」〔→大学〕
{名}平らな岩。〈同義語〉→磐バン。「盤石バンジャク(=磐石)」
{動・形}ぐるぐる回る。平らに円を描く。あぐらをかく。わだかまる。また、そのさま。「盤桓バンカン(とぐろをまく)」「盤遊」
{動・形}まるく曲がる。また、そのさま。「盤屈」
{名}まるくまとまった全体。「通盤(まとめて全部)」
{動}問いつめる。「盤問」
{名}〔俗〕全部ひっくるめたうけおい。「召盤チャオパン(うけおい)」
{名}〔俗〕算盤(そろばん)の盤。転じて、計算や値段のこと。「抛盤パオパン(投げ売り)」
〔国〕ばん。物をのせる平らな台。「碁盤」
《解字》
会意兼形声。般ハン・パンは「板の形+殳印(動詞の記号)」からなり、平らな板のように平らに伸ばすことをあらわす。盤は「皿(さら)+音符般」で、平らなおおざらのこと。また、反(まるく曲げてそらす)などの意にあて、まるく回る意をも含む。→般
《単語家族》
版(平らな板)
板と同系。
《類義》
→皿
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
15画 皿部 [常用漢字]
区点=4055 16進=4857 シフトJIS=94D5
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/ハン
〈p
n〉
《訓読み》 おおざら(おほざら)/たらい(たらひ)/ばん
《名付け》 まる・やす
《意味》
{名}おおざら(オホザラ)。食物を盛る平らでまるいおおざら。漆器に多く、飯や果物などを盛った。▽木でつくったものは槃バンと書く。「杯盤」
{名}たらい(タラヒ)。平らでまるいてあらい。青銅器に多い。「湯之盤銘」〔→大学〕
{名}平らな岩。〈同義語〉→磐バン。「盤石バンジャク(=磐石)」
{動・形}ぐるぐる回る。平らに円を描く。あぐらをかく。わだかまる。また、そのさま。「盤桓バンカン(とぐろをまく)」「盤遊」
{動・形}まるく曲がる。また、そのさま。「盤屈」
{名}まるくまとまった全体。「通盤(まとめて全部)」
{動}問いつめる。「盤問」
{名}〔俗〕全部ひっくるめたうけおい。「召盤チャオパン(うけおい)」
{名}〔俗〕算盤(そろばん)の盤。転じて、計算や値段のこと。「抛盤パオパン(投げ売り)」
〔国〕ばん。物をのせる平らな台。「碁盤」
《解字》
会意兼形声。般ハン・パンは「板の形+殳印(動詞の記号)」からなり、平らな板のように平らに伸ばすことをあらわす。盤は「皿(さら)+音符般」で、平らなおおざらのこと。また、反(まるく曲げてそらす)などの意にあて、まるく回る意をも含む。→般
《単語家族》
版(平らな板)
板と同系。
《類義》
→皿
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 3037 での【盤】単語。